タコ・ウオノメが知らせる身体のサイン

タコとウオノメ違い
タコ
「ベンチ」の俗称で足の皮膚が圧迫されたり、繰り返し擦れて発症します。痛みはなく、感覚が鈍くなる。足以外にも、「ペンダコ」などがあります。
「鶏眼」の俗称で固くなった皮膚の中心部に角栓が形成され、その中心が魚の目のように見えます。
皮膚の内部に角化がのびるため、トゲが刺さっている状態になり、圧迫(歩くたびに)により痛みが強くなります。
タコとウオノメは「形状の違い」、「痛みの有無の違い」ということになります。
タコ・魚の目原因
靴や歩行による慢性刺激、圧迫、摩擦が原因となります。
繰り返し当たるところ(足裏・足指)の角質が増殖して硬さが増してきます。
日常で立っている時の姿勢、歩き方のバランスが崩れると足裏・足指に負担がかかり、タコやウオノメができるようになります。
タコ・魚の目ケア/対処法
初期のタコ・魚の目初期症状:皮膚が硬くなっていきたけど、まだ痛みはないような状態では、市販のスピール膏サリチル酸で角質を柔らかくして少しずつ厚くなった角質を除去していきます。
|
痛みの強い魚の目
我慢し続けて痛みが強くなったウオノメ。ほんの小さなこのウオノメが何故こんなに痛いのかビックリするほどに神経をピンポイントで刺激してくれます。
痛みが強くなってしまったら、迷わず魚の目用の保護パッドを付けましょう。
|
これがないと歩くのもつらくなります。そして、できるだけ早めに皮膚科を受診することをオススメします。
ウオノメは中心にのびた角質をしっかり取り除くまで処理できないと、すぐに再発します。根気よく取り組みましょう。
タコ・ウオノメ根本的解消
タコ・ウオノメの原因となる、不安定な姿勢による圧迫や足に合っていない靴を改善しなければタコやウオノメはまた再発を繰り返します。
適切な靴を履くタコ・ウオノメを根本的に解決する、またはタコ・ウオノメを作らないために適切な靴を履くことは重要です。
そうはいっても、TPOに応じて靴を選ぶのも大切なマナー。いつもストレスフリーなサンダルばかり履いている訳にはいきません。
大好きなハイヒール・ピンヒールは時短で
ハイヒールを履いたときには、前方『足指』、『MP関節』(足指付け根関節)部分へ極度の体重負担がかかります。あらかじめ前方に衝撃吸収性の高いインソールを敷くことで痛みや体重がかかる圧力を緩和します。
一番おすすめなのが、ハイヒールを本当に必要な場面でピンポイントに使用することです。
会場までは、ウェッジソールパンプスやウォーキングシューズを利用して、後で履き替えるなど足に負担を掛けないよう心がけましょう。
日常的に履く靴選び
足先に約1㎝程度のゆとりがあり、甲周り・かかと周りが合っていて、MP関節(指のつけ根)が曲がりやすい紐靴を選びます。
靴を選ぶ時は、つま先にトントンと足指を合わせて、かかとと靴の間に指が1本はいるサイズを選びます。
靴をはく時は反対に、かかとに足を合わせて履き、靴ひもをしめて指が十分動かせるような状態を保ちます。
その状態で履き続け、タコができた場合は衝撃吸収性の高いインソールをしきましょう。
注意!イボは違います
イボはウオノメ・タコと違い『ヒト乳頭腫ウイルス』とういウイルスが小さな傷口などに入り込み、角質が増殖するものです。
圧迫や摩擦とは関係がなく、足以外の体のあらゆる場所にできます。
形が単一ではなく、大きくなったり数が増えることがあります。
液体窒素(凍結療法)などで手軽に治療できるので、皮膚科などの専門医の受診をおすすめします。
足にできるウオノメ・タコまとめ
身体を支える足。足の異変に気付くことで、将来起こりうる骨格の変形やトラブルを未然に防いだり、緩和することができます。ウオノメやタコはホンノ小さな異変ですが、その最初のサインを見逃さないことが大切だということがわかりました。
タコやウオノメの対処法は、単に角質の硬化を取り除くことだけではありません。
- 『履いている靴が足にあっていないよ』
- 『足に負担がかかって開帳足や外反母趾になる一歩手前だよ』
- 『腰に負担がかかりすぎるからだよ』
小さな異変は私たちにこんなことを語ってくれるのです。